理科
中学生

解き方を教えてください

5種類の物質ave について, 性質のちがいを利用して, それぞれの物質を特定する実験を行った。 なお, 5種類の 物質は砂糖, 硝酸カリウム, 塩化ナトリウム, ポリスチレ ン, 水酸化ナトリウムのいずれかである。 あとの問いに答 えよ。 〔実験1] 物質 a 〜e について操作1 ~ 3 を行った。 下の 図はその結果である。 操作1. それぞれに適当な量の水を加えてよくかきまぜ て、 水に溶けるか溶けないかを調べた。 操作2. 操作1で水に溶けた物質beの水溶液につい て, 電流が流れるか流れないかを調べた。 操作 3. 操作1で水に溶けた物質be の水溶液につい て, フェノールフタレイン溶液を加えて色の変化を調 べた。 5種類の物質操作1 a~e 溶けなかった 溶けた 操作2 操作3 流れなかった 流れた 「変化しなかった BDC 変化した e de
〔実験2] 実験1の結果, 物質cと物質dは硝酸カリウム と塩化ナトリウムのどちらかであることがわかった。 実 験1では物質cと物質dは区別できなかったため,次の 操作を行い, 溶解度のちがいから物質cと物質dを見分 けることにした。 表は, 水100gに溶ける硝酸カリウムと塩化ナトリウ ムの質量を水の温度ごとに表したものである。 【表】 硝酸カリウムと塩化ナトリウムの溶解度 [g/水100g ] |水の温度 [°C] 20 10 20 40 60 80 100 13.3 22.0 31.6 63.9 109.2168.8 244.8 硝酸カリウム 塩化ナトリウム 37.6 37.7 37.8 38.3 39.0 40.0 41.1 操作。 2つのビーカーに20℃の水を 1gずつ入れ, 一方のビーカーに物質cを,もう一方のピーカーに物 質dを20.0gずつ入れてよくかきまぜたところ,どち らも溶け残った。 次に, その水溶液を80℃以上に温め たところ、 どちらも完全に水に溶けた。 その後, それ ぞれの水溶液を10℃まで冷やして, 生じた結晶の質量 をはかった。 結果 物質を溶かした水溶液より物質dを溶かした水 溶液の方が 生じた結晶の質量は大きかった。 ] (4) 実験2の文章を読み, に当てはまる最も適当 な数値を次のア~エから1つ選んで、 その記号を書け。 また, 10℃まで冷やしたときに生じた物質dの結晶は 何gか書け。 (各2点) ア. 10 イ. 25 ウ.50 I. 100

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?