数学
高校生
解決済み
問5で解説部分の「求めるnは4×2×2=16」と言うのはどのようにして分かったのでしょうか
問5. 3つの自然数n, 120, 225の最大公約数が15. 最小公倍数が12600 となるようなnは
(F) (ナ) 個ある。
間 6.50 人の生徒に, AとBの2問のクイズを出題したところ, クイズAを正解した生徒は35
27" D Z. I ²1 +1:11+ 21 7into. クイズBのみ正解した生徒は最も少なくて
問5.120=2°×3×5,225=32×52,12600=2°×32×52×7
よって、3つの自然数n, 120, 225 の最大公約数が 15, 最小公倍数が
12600 となるようなnは
n=2ki.3ks5ks.7 (k=0,1,2,3,k2=1,2,k3=12)
で与えられる。
最小のnは n=3×5×7=105
最大のnは
n=23×32×52×7=12600
したがって、求めるnは4×2×2=16個ある。 →(ト), (ナ)
な
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます!