数学
大学生・専門学校生・社会人

【数学】非常に困っております。2度も不合格にされており、今回はどうでしょうか。しっかり破線の意味も実線の意味も多分理解出来てます。実線はグラフの濃ゆい方で、破線はてんてんの線です。

どこに破線を作るかは理解出来ていませんが合ってますかね?こちらの解答どなたかよろしくお願いします。

とこ y C. 次の2次関数の最大値と最小値を求めなさ 10B. い。 解法の手順は8Aと同様にすること。 [思・判・表] L y=x2-2x-1 (-1≦x≦4) ① y=x2-2x-1 をy=a(x-p²+gの形に変形し なさい。 = (x²-27)-1 = (x²-2x1x)-1 ={x-12-13-1 (x-1)²-1-1 A =(x-2)² - 21 ②x=-1,x=4 のときのyの値をそれぞれ計算 の過程を丁寧に書いて求めなさい。 -1012 | (+ (1) * (-1) 11 07² x ² = (-1) ² x 733. x=-1のとき y=(-1)-2x (-1)-1 =1+2 -1 x=2 x=4のとき g=422×4-1 =16-8-1 長 た 33枚目の解法のポイントを参考にして実線と 線に注意してグラフをかきなさい。
x=-1, x=4 のときのyの値をそれぞれ計算 の過程を丁寧に書いて求めなさい。 -1012() (1) * (-1) 11 07² x ² = (-1)² 2733. x=-1のとき y=(-1)³²-2× (-1)-1 1+2-1 = =2 x=4のとき g=422×4-1 =16-8-1 tor= 7nRA y↑ ③3枚目の解法のポイントを参考にして実線と破 線に注意してグラフをかきなさい。 立たせるxの値 ④最大値と最小値を求めなさい。 x=1のとき最小値-2 x=4のとき、最大値7 27 長方形の面積 y=l ⅡI けるからかんたん
y= (-1)^²-2× (-1)-1 = 1+2 -1 =2 ③3枚目の解法のポイントを参考にして実線と破 線に注意してグラフをかきなさい。 2. =16-8-3 1 14 10 最大値と最小値を求めなさい。 1のとき、最小値-2
数学 高校数学 二次関数 最大値 最小値 平方完成

回答

合ってると思いますよ、3枚目の解法のポイントが何なのかはわかりませんが。

-1≦X≦4なので、実線部分はその範囲です。それ以外は破線で描きます。

ラム

3枚目はアドバイス的な感じだと思います。あの、もう1つよろしいでしょうか?これに2時間程苦戦しておりまして、縦+横=14で終わりでよくないですか?-xの必要性を感じません。2人の先生に教えて頂きましたが、全く理解することができませんでした。
縦+横+縦+横=28㎝だから
縦+横=14㎝と教えて頂きましたがよく分かりませんでした。なぜ-xがつくのかを知りたいです

しゅわっちい

縦+横=14は確かにそうです。
求められているのは横の長さなので、写真の通りになります。
2人の方がおっしゃっていたのは、
長方形の周の長さ
=縦+横+縦+横=2(縦+横)=28
つまり縦+横=14
ということでしょう。
こんなことしなくても縦+横が14になるとわかるのであればそれでいいです。
縦の長さをXとするならX+横=14なので
横=14-X
です。

ラム

x+横=14なので
横=14-xがわかりません。なぜ-にするのですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉