このノートについて

原則として、黒字は高校で習った部分、赤字は大学で新たに学ぶ部分として色分けしています。私が使っている教科書がベースになってますが 、授業のメモなども一部含まれています。
【目次】
Ⅰ 極限操作
Ⅱ 微分(常微分:高校範囲+α)
Ⅲ高次導関数(高階微分)
Ⅳ平均値の定理
Ⅴテイラー・マクローリン展開(関数近似)
Ⅵ関数増減と最大・最小(グラフ)
・導関数に関する中間値の定理
<更新予定有>早めに
予定:1週間以内
注)一部省略した部分と記入漏れが1つ2つあります。微分編補足のノートをまた作成しますので少々お待ちください
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
数学
式自体は合ってるとは思いますが、どう積分するのか分からない状態です。 出来れば1度、解いて見して欲しいです。 変数変換を使わない場合で計算して欲しいです! お願いします🙇♂️
大学生・専門学校生・社会人
数学
この式の積分の仕方が分かりません。そしてどうしてマイナスが消えてるのかどなたか教えていただきたいです🙇🏻♀️
大学生・専門学校生・社会人
数学
解き方教えて欲しいです
大学生・専門学校生・社会人
数学
テイラーの定理についてです。 覚えるものですか?ちゃんと式理解しておいた方がいいですか? 剰余項はなんなのかとか、平均値の定理を変換することでなんになるのかとか、そもそも近似についての定理なのに、なぜ平均値の定理が必要になるのかとか本当にもろもろわからないです。
大学生・専門学校生・社会人
数学
全然分かりません🥲 解き方を教えてくださると助かります。
大学生・専門学校生・社会人
数学
写真の(3)の増減表のプラスマイナスの部分がわからないです。微分、2階部分してそれが0になると仮定してx=何になるかはそれぞれわかりました。なぜプラスが入っているのかマイナスが入っているかがわからないです。 わかる方教えていただけるとめちゃめちゃうれしいです🙇🏻♀️՞よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
数学
コーシーの積分定理Iを使った問題です。 (3)の詳しい途中式を教えて頂きたいです。 答えは-π(e-(1/e))です。 よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
数学
4(2)の積分で まず、置換せずに解こうとしていたのですが、積分計算をどう進めたら良いか分からなかったです。なので1つ目に、この場合の(写真)計算の仕方教えて欲しいです そして、計算ができなかったため、置換をしてとこうと思い、写真のように置換しました。 ここで2つ目、解答でst=yと書いていたのですが、なぜそう置くに至ったのか教えて欲しいです また、3つ目、置換して図を書いてみたら広義積分になってしまったのですが、どうやって積分式を立てるんでしょうか?(答えは広義積分ではありません)
大学生・専門学校生・社会人
数学
式までは立てれたのですが、あとの積分をどう計算すれば上手くできるのか分からず、進みません。 教えて欲しいです
大学生・専門学校生・社会人
数学
1枚目?と書いてるところで、θをxで微分したいんですが、どうすればいいのか分かりません。 教えて欲しいです。
News
コメント
コメントはまだありません。