数学
大学生・専門学校生・社会人
最後できたと思ったのですが、
M=1の時の値が問題文のBと等しくなかったことにきずいて、よく考えたら二項定理が間違っていると思いました。
そして二項定理を解こうとしたのですが、どうすれば良いのか分からなかったので教えて欲しいです。
(2)方針としては(1)を使って規則性で解こうかなと考えています。
レポート問題なので答えはありません
[1]
(1)
m
010
A
O
=
J
D
D
O 0 O
1
9
0
m=292
A
00
m=32.
A³ =AA=
8
001
010
0.0
DO
=
(
0 0
0 ° P
00 0
010
000
9
11
800
10
D
D
O
0
060
000
m239 z
Am =
(2)A+4E=
D
060
AE = EA +2.
Bm = (A+4E)"
m
T
0
0
C
A = A + 4m AE + 4 Em
=
=
m
4
Am f
+4₤m ex
AmA +4E
04mo
+
0
04h
0 0
0 40
=
4
0
4
0
0
=
I
(A+46)
B
AM + ml 4EAM-
である。
mCAA mm Cm 4m
4E
m = 1
B
962
m=2982
0
0 0 a
B²
00
1
1=39785
006
000
0 00
f
P
D
P O
0
4
+
D 8. 0
+
00 8
0
004
+
40
040
4
。
=
とかるので
45
0
D
45
6 0
4
0
D
O
4
=
0 4
48
0
0
48
0 4
B³
=
000
f
120
。
+
4
D
D
=
4120
O
O
12
D
4
9
D
4
12
0
O
P
9
0
G
123962
[44m °)
0
0
44m
004
[1]m を自然数とする. 次の行列の乗をそれぞれ求めよ.
[4 1 0 0 01
04000
0
1
0
4 1
(1) A=00
1
[000]
(2) B= 04 1
[00 4
(3) C004
1 0
0 0 0 4 1
0 4
[0 0 0
1010
0
0
1
0 1
(4) D= |0
0 0 1 0
0 0 0 0 1
10
00 00
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉