(1)
兄が初めに持っていた鉛筆の本数を x 本とすると、弟は (52-x) 本
兄が弟に自分が持っている鉛筆のちょうど1/3をあげると、兄は (2/3)x 本、弟は (52-x)+(1/3)x 本
兄の方が多いので、(2/3)x > (52-x)+(1/3)x
両辺に3を掛けて、2x > 156-3x+x
xについて整理すると、4x > 156
両辺を4で割って、x > 39・・・①
更に3本あげると、兄は (2/3)x-3 本、弟は (52-x)+(1/3)x+3 本
弟の方が多いので、(2/3)x-3 < (52-x)+(1/3)x+3
両辺に3を掛けて、2x-9 < 156-3x+x+9
xについて整理すると、4x < 174
両辺を4で割って、x < 87/2・・・②
また、「ちょうど1/3をあげる」ことが可能であるためには、xは3の倍数でなければならない。・・・③
①②③を全て満たすxの値は、42だけである。
A. 42本
---------------------------------------------------------
(2)
6%の食塩水200gに含まれる食塩の重さは、200×(6/100)=12g
これに食塩をxg加えた後の食塩水の濃度は、(12+x)/(200+x)×100 %
これが10%以上15%以下なので、10 ≦ (12+x)/(200+x)×100 ≦ 15
全体に(200+x)を掛けて、2000+10x ≦ 1200+100x ≦ 3000+15x
2000+10x ≦ 1200+100x をxについて整理すると、-90x ≦ -800
両辺を-90で割って、x ≧ 80/9・・・①
1200+100x ≦ 3000+15x をxについて整理すると、85x ≦ 1800
両辺を85で割って、x ≦ 360/17・・・②
①②より、80/9 ≦ x ≦ 360/17
A. (80/9)g以上(360/17)g以下
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます‼️