✨ ベストアンサー ✨
■どうしてこのようなグラフになるか?
方法1.左側に円を書いて、中心から円周まで線を引き、その線と x 軸の角度を θ として回していった時の y 軸の値をプロットするとグラフのような波線ができます。
方法2.実際に計算して、プロットしてみると
例えば、θ={0, π/6, π/4, π/3, π/2, ・・・(略)・・・,π, (3/2)π, 2π} として、順に計算してみると、
cos 0 = √4/2 = 1
cos (π / 6) = cos 180/6° = cos 30° = √3/2 = 1.73 / 2 = 0.86
cos (π / 4) = cos 180/4° = cos 45° = √2/2 = 1.41 / 2 = 0.70
cos (π / 3) = cos 180/3° = cos 60° = √1/2 = 1/2 = 0.5
cos (π / 2) = cos 180/2° = cos 90° = √0/2 = 0
(略)
cos (π) = cos 180° = - cos 0° = -1
cos ((3/2)π) = cos (π + (1/2)π) = cos 270° = - cos 90° = 0
cos (2π) = cos 360° = cos 0° = 1
より、y = 2 cos θ は、以上の,結果に「 2 」を掛けた値をプロットすることになります。
方法3.プログラムで書いてみる。
for th = 0 to 2 * 3.14
plot (2 * cos th, 2 * sin th)
next
※plot という関数は無いと思いますので,お手持ちの計算機で適当な関数を探してみてください。
■θ は勝手に決めてもいいか?
θ は角度を表しますので、ここでは 0 〜 2π 〜 4π 〜となります。これを角度に当てはめると 0 °から360° の間となります。π は 180 °なので 4π は 360 × 2 °なのですが、回転してるので 360° と同じになります。
■周期の求め方
周期は、角度 θ が一回転したときです。つまり、0 〜 2 π、すなわち 0 °〜360°。
なるほど🤔
とても丁寧に教えてくださってありがとうございます!
理解出来ました!
プログラムの step を書き忘れていました^ ^; 適当に 0.1 ごとや、th / 10 などとしてみてください。