数学
高校生
まったくわかりません教えてください😭
語群
(1)
tan40°
100m
BC=
③
AB= ③
ア:AB
=
約 17
9. 川の幅 AB を求めるのに、 地点Bから30m離れた地点 C から,
地点 A を見ると、∠CAB=40° でした。川の幅の求め方を2通り考えてみよう。 【主】
イ : BC
9
C
(1) 川の幅を求めるために、下の図のような
の縮図をかいた。
A'B' の長さをものさしではかり、川の幅 AB を求めなさい。 A'B' の長さの
単位はcmで小数第一位まではかりなさい。
40°
B
①
30m
ウ : AC
より、AB=
(2)
1000
A
3cm
tan40°
tan40° ④ であるから
- ④ となる。
100m
60m
A'
B'
(2) 川の幅 AB を、教科書 P166 の三角比の表を利用して求めてみる。 次の①~④にあてはまる語句や値を語群から
選び記号で答えなさい。
I: 30m 才:40°
約53
A
C
B
力:0.8391 キ: 0.6428
40°
※A'B'の長さは1mm程度の誤差は正解とする。
A'B'は約 3. ( ) cm
YB
(2):
30m
なので、 ABは約
:
ABの長さ
より正確
(4):
のとき、計算して川の幅 AB を求めなさい。 ただし、 小数点第1位を四捨五入して整数の値で答えなさい。
ABは約
※ABの長さは (1) と(3) では図の正確さや、長さのはかり方で答えが異なる場合があります。
より正確なのは計算で求める (3) の答えになります。
m
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24