数学
高校生
解決済み

写真が今度のテスト範囲なのですが、ここの範囲で小テスト的なものを作っていただけませんか。

一番最初の写真から2次関数の途中まで(最後の写真まで)です。

62 2 命題と条件 次の2つの文は、 正しいことを述べているといえるだろうか。 (B) 「√2+√3=√5である」 ここでは、ある事柄について述べられた文や式が, 正しいか正しくないかを (A) 「整数4は偶数である」 論理的に考えるために, 命題と条件について学ぼう。 A 命題 いか正しくないかが定まる文や式を命題という。また, 命題が正しい 上の2つの文について, (A) は正しく, (B) は正しくない。 一般に,正し しん であるという。たとえば,上の命題(A)は真であり, 命題(B) は偽である。 とき、その命題は真であるといい, 正しくないとき, その命題は偽 補足 100 は大きい数である」 は,正しいか正しくないかが定まらないから 命題ではない。 次の命題の真偽を述べよ。 (1) 実数 -3 について√(-3)^=-3 である。 (2) 正三角形は二等辺三角形である。 15 0 5 10 第2章 集合と命題 10 link B 条件 文字 x を含む文や式には,xの値によって,その真偽が変わるものが ある。たとえば「x>3」 という式は,x=4 のときは真であるが, x=2 のときは偽である。 「x> 3」, 「x は素数である」 などのように, 文字x を含む文や式で,x に値を代入することで真偽が定まるものを, x に関する条件という。 条件を考える場合には、条件に含まれる文字がどんな集合の要素かを はっきりさせておく。 この集合を、 その条件の全体集合という。 1991 8 E 10 *条件の中には,文字を2つ以上含むものもある。 たとえば,a,bが実数を表すとき, 「a+b>0」, 「a> 0 かつ60」 などは,α, bに関する条件である。
第3章 2次関数 私たちの身の回りの自然現象や社会現象の中には,いろいろな 量が互いに関連しながら変化するという例が数多くあります。 これらの変化する2つの量の関係は,式やグラフなどで表す と考えやすくなることがあります。 2次関数y=ax²のグラフは放物線と呼ばれる曲線です。 たとえば、噴水などに放物線の形が見られることがあります。 専用HPから関連情報にアクセス Cink することができる目印です。 第1節 第2節 ink この章で学ぶこと イメージ 第3節
link 20 10 15 練習 8 例 4 練習 9 次の2次関数のグラフをかけ。 また、その頂点と軸を求めよ。 (1) y=(x-1)²+2 (2) y=2(x-2)² - 4 (3) y=-2(x+1)+2 (4)y=-12(x+2)^-1 前ページでまとめたことは,次のように述べることもできる。 2次関数y=ax2のグラフを x軸方向に①⑩, y 軸方向に だけ平行移動すると, y=a(x-①)+α のグラフになる。 もとの式 (1) y=2x2 (2)y=2x2 (3) y=2x2 第1節 2次関数とグラフ x 軸方向 1 1 y 軸方向 3 -3 y y=a(x-²+q 2次関数 y=2x2のグラフの平行移動 平行移動後の放物線をグラフにもつ2次関数の式を調べると, たとえば次のようになる。 3 y=ax2 = A=²(S+x)= P g 平行移動後の式 y=2(x-1)2+3 y=2(x-1)2-3 y=2{x-(-1)}2+3 すなわち y=2(x+1)+3 89 第3章 2次関数 2次関数 y=-3x2のグラフを次のように平行移動すると、 どのよう な2次関数のグラフになるか。 その関数の式を求めよ。 (1) x軸方向に4, y 軸方向に2だけ平行移動 (2) x軸方向に4,y軸方向に-2だけ平行移動 (3) x軸方向に-4, y 軸方向に2だけ平行移動

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)、(2)が教科書レベルの問題。(3)、(4)が少し応用めな問題になっています。答えとわからない部分があれば教えてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?