数学
高校生
至急お願いします(>人<;)
物理の摩擦力の問題です。
110の(2)について1番最初の式の右辺の部分がなぜこうなるのかがわかんないです
1.04.2
(2) 物体と板との間の静止摩擦係数はいくらか。
{"= μ'N
4/9=M~4.9×273
1 - 114.73
110. 動摩擦力 右向きに走行していた自動車が急ブレーキをかけ,
路面をすべり始めた。 自動車は一定の動摩擦力を路面から受けたとして,
自動車の質量を1.0×10°kg, 路面との間の動摩擦係数を 0.50 とする。
2
M²=121-731
=0.57
(1) 自動車にはたらく動摩擦力の大きさは何Nか。
f='N
0,50] [×][9800
4900
1000×a=
-'N
9800
x 0.5
49000
0.5
X
I
103'a
N=1000×98.
9800
(2) ブレーキをかけてから停車するまでの間の加速度は,どちら向きに何m/s2 か。
ma:p
3120
10x9
F[N]
058N
130°
容 4.9×103N
思考
111. 摩擦力 粗い水平面上に置かれた物体を水平方向に引いたところ,物体が受ける摩擦力 F[N]と
引く力f[N]について、図のような関係が得られた。物体の材質は変えず、質量を2にして、同様の実
験を行った場合に得られるグラフを描け。
➡2
M
別解 三角比を用いて,力のつりあいの式を立てる
こともできる。 (1) の斜面に平行な方向の力のつり
あいの式は、
Fo-mg sin30°=0
(2) の斜面に垂直な方向の力のつりあいの式は,
N-mg cos30°=0
110 動摩擦力・・・
解答 (1) 4.9×103N (2) 左向きに 4.9m/s2
指針 動摩擦力の式「F'=μ'N」を利用する。
(解説 (1) 垂直抗力 N [N] と重力 mg [N] はつりあって
いるので,
N= (1.0×10²) x 9.8=9.8×103N
したがって, 動摩擦力の大きさ F' [N] は,
F'=μ'N=0.50× ( 9.8×10') = 4.9×103N
4.9×103N
(2) 車が受ける力は動摩擦力μ'Nだけである。 車の加
速度をα [m/s'] とし, 車の運動する向きを正として,
運動方程式を立てると
(1.0×103) Xα=μ'N
(1.0×103) xa=-0.50 × (9.8×103)
a=-4.9 左向きに 4.9m/s2
摩擦力
111
(解答
4.0
2.0
O
F〔N〕
1
f[N)
2.0 4.0 6.0
ext
指針 最大摩擦力の式 「Fo=uN」, および動摩擦力の
式 「F'=μ'N」 を利用する。
解説 静止摩擦係数や動摩擦係数は、接触面の種類や
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24