このノートについて

新 精選 古典 B 古典B 古典b 明治書院 古典編
「授業ノート」
・博雅の三位と鬼の笛 十訓抄 説話集 鎌倉時代
・大江山 和泉式部 平安時代
・徒然草 これも仁和寺の法師 兼好 随筆 鎌倉時代
・三大随筆 まとめ
・あだし野の露消ゆるときなく
・伊勢物語 初冠 在原業平 歌物語 平安時代
・大和物語 姨捨山の月 歌物語 平安時代
・方丈記 ゆく河の流れ 随筆 鴨長明 鎌倉時代
・枕草子 中納言参り給ひて 随筆 清少納言 平安時代
・枕草子 かたはらいたきもの
・三代随筆まとめ② おさらい
・枕草子 二月つごもり頃に
・陰暦 まとめ
・蜻蛉日記 泔坏の水 藤原道綱母
・日記文学 まとめ
・和泉式部日記 夢よりもはかなき世の中を
・大鏡 三船の才 歴史物語 平安時代
・助動詞 覚え方 まとめ
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
・みんなのノートで中間/期末/定期テスト対策
・Q&Aでわからない問題もすぐに解決
・勉強トークでテストの情報収集
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
完了の助動詞「ぬ」と打ち消しの助動詞「ず」の見分け方がわかりません。⑥はどう考えたら完了の助動詞だとわかるのですか?。がついていて終止形になりそうだからですか?
高校生
古文
助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞の問題です 答えがないので分かる方お願いします🙏
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
国語の古典の問題で、 大江山の『かかるようやはある。』 と、ラ行変格されているのですが、 『あり』とは変格されないのでしょうか? 回答お願いします。
高校生
古文
【⠀丹波に出雲と言う所あり】と伊勢物語の【芥川⠀】が出るんですけどどんな問題がでるとか予想ついてたら教えて欲しいです
高校生
古文
この問題を教えてください
高校生
古文
古典の敬語の問題です 教えてください🙏
高校生
古文
大問4と5全部教えて欲しいです🙇♀️
高校生
古文
問4なのですが、反語と解釈した場合の答えが「月も春も昔と変わらない」となっていますが、わが身だけが変わらないという意味であれば月や春は変わってしまったととるのが普通ではないのですか??
News
コメント
コメントはまだありません。