このノートについて

新 精選 古典 B 古典B 古典b 明治書院 古典編
「授業ノート」
・博雅の三位と鬼の笛 十訓抄 説話集 鎌倉時代
・大江山 和泉式部 平安時代
・徒然草 これも仁和寺の法師 兼好 随筆 鎌倉時代
・三大随筆 まとめ
・あだし野の露消ゆるときなく
・伊勢物語 初冠 在原業平 歌物語 平安時代
・大和物語 姨捨山の月 歌物語 平安時代
・方丈記 ゆく河の流れ 随筆 鴨長明 鎌倉時代
・枕草子 中納言参り給ひて 随筆 清少納言 平安時代
・枕草子 かたはらいたきもの
・三代随筆まとめ② おさらい
・枕草子 二月つごもり頃に
・陰暦 まとめ
・蜻蛉日記 泔坏の水 藤原道綱母
・日記文学 まとめ
・和泉式部日記 夢よりもはかなき世の中を
・大鏡 三船の才 歴史物語 平安時代
・助動詞 覚え方 まとめ
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
・みんなのノートで中間/期末/定期テスト対策
・Q&Aでわからない問題もすぐに解決
・勉強トークでテストの情報収集

おすすめノート
✅古文 小式部内侍が大江山の歌の事
418
8
✅国B 中納言参り給ひて
349
1
古典B (初冠編)
281
0
古典B 「すさまじきもの」
279
2
方丈記 ~ゆく河の流れ~
259
1
┆古典┆和泉式部日記 夢よりもはかなき世の中を
175
0
古典 「伊勢物語」 初冠
165
0
伊勢物語 初冠
151
0
✅古文 袴垂、保昌に合ふ事
122
1
❁︎古典B❁中納言参り給ひて (テ対)
112
3
【古典】和泉式部日記/夢よりもはかなき世の中を
105
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
KTCおおぞら高等学校2022年レポート古典BNo.1から12まで教えてくれる方いませんか?
高校生
古文
二重線部分を口語訳する問題です。 答え 身を隠すのに良い家を探そう。 かくすべき→隠せる(可能)だと思ったのですが、なぜこのような訳になるのでしょうか?
高校生
古文
伊勢物語の中の『筒井筒』で女の人が詠んだ 『くらべこし 振り分け髪も肩過ぎぬ 君ならずして たれか上ぐべき』 の「たれ」が不定称の人称代名詞習ったんですけど、あまり意味がわからなかったので、どういう意味なのかなど、詳しく知りたいです。 出来れば、なぜこのような言葉が使われたのかも知りたいです🙏 長々とすみません💦
高校生
古文
伊勢物語の「駿河なる宇津の山べのううつにも夢にも人にあはぬなりけり」の序詞は「駿河なる宇津の」と「うつつ」で合っていますか?それとも、「駿河なる宇津の山べの」まで入りますか?
高校生
古文
こちらの問題教えていただきたいです🙇♂️
高校生
古文
この作品名って「伊勢物語」で合ってますか?「芥川」ではないですよね?どっちか分からないので教えてください!🙇🏻⋱
高校生
古文
この問題がわからないです 教えてください🙏🙇♀️
高校生
古文
言語文化の問題です。 ー線を口語訳せよとはどういう意味ですか?
高校生
古文
この問題集の名前を教えていただきたいです!
高校生
古文
問3の修辞法の問題なんですけど、答えはもちろん合ってると思うのですが、「弓」と「いる」が縁語でも良さそうな気がするのですがどうでしょうか?
News
コメント
コメントはまだありません。