このノートについて

おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5991
24
助動詞(語呂合わせ)
2781
11
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1981
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1676
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1040
13
間違えやすい!古典単語105
1020
1
古典 伊勢物語 東下り
980
5
【国語総合授業】土佐日記
938
9
【テ対】高1 文法基礎 1
900
3
古典 助動詞 基礎
879
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
776
2
源氏物語 若紫の君
757
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
この古文を解答解説願います。 自分古典が苦手なので少し解説も入れて頂けるとうれしいです。
高校生
古文
高校2年 古典 わかんないです
高校生
古文
門出(土佐日記)についてです。 「この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。」 この文の「なり」は伝聞の意味だそうですが、どうしてかわかりません。 文法書によると、 伝聞の「なり」は活用語の終止形に接続する 断定の「なり」は体言、活用語の連体形、副詞、助詞に接続する とあります。 文中の「ざ」が打消の「ず」の連体形、撥音便、撥音の無表記ということらしいので、文法書と照らし合わせて「「ざ」はつまり連体形だからこの「なり」は連体形に接続できる断定の「なり」だ」と考えたのですが、違うようです。 どうしてでしょうか。教えてくださると嬉しいです。
高校生
古文
至急!高2の語文です。 宿題で''伊勢物語''には話の続きがありますが、話の続きが有無によって作品の味わいはどのように変わるか教えてください、、、!
高校生
古文
高校1年生 古文 写真の丸付けたところ以外に変格活用の動詞はありますか? どれか教えて頂けると嬉しいです🙏
高校生
古文
問96の(4)が「過ぎてしまったようだ」になるのがわかりません😭 教えてください、
高校生
古文
古文の「詠まさむ」の品詞分解をして欲しいです🙏
高校生
古文
古文、現代語訳です 「つべし」は、強意の助動詞「つ」の終止形+◯◯の助動詞「べし」の終止形 だなぁというところまではわかったのですが、 「べし」の文法的意味で引っかかり、「申しつべし」は「申し上げてしまおう」という訳が合っているかなぁと思って意思で取って訳し、「この歌は間違いとも申し上げてしまおう」と回答したのですが 解答は推量の「べし」で「〜申すのだろう。」でした。 このべしって絶対推量じゃなくちゃいけないんですか??可能で取ってる文もあるしつべしとかぬべしってべしの文法的意味によって変わると思ってたのですが違ったんですかね?? あとこの文自体意味がわかんないです、未来の自分に対するべしは推量というのはわかるんですがそういうことでもないから余計????ってなってますよろしくお願いします
高校生
古文
模試で古今著聞集を解いたのですが文章で出てくる位がよくわからないです。 中納言と右大弁は兼任できるのですか。 正三位と中納言はどちらの方が偉いのですか。 なぜ正三位になったら左大弁になれないのですか。 誰かお願いします😭😭
高校生
古文
かうわりなかめればなむ。 (訳:こうどうしようないような大雨になりまして。) 出典 落窪物語 この文を品詞分解して頂きたいです。
News
コメント
コメントはまだありません。