このノートについて


おすすめノート
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1649
4
古典 伊勢物語 東下り
967
5
伊勢物語 芥川/筒井筒
714
2
古典 源氏物語 光源氏誕生
681
1
◇古文/源氏物語(若紫)
607
4
大江山いくのの道 品詞分解と現代語訳
517
0
古典 伊勢物語 筒井筒
449
1
古典 伊勢物語 芥川
441
3
源氏物語 光る君誕生
385
0
┆古典┆源氏物語 小柴垣のもと
370
3
源氏物語 【北山の垣間見】紫式部
333
1
平家物語 〜木曽の最期〜
318
4
このノートに関連する質問
高校生
古文
古典の問題です。写真の①⑥⑧を教えていただきたいです。
高校生
古文
どうして最後疑問になるのですか?
高校生
古文
更級日記の物語の「渡い」は渡すと渡るどちらのイ音便だと思いますか? イ音便になる対象にら行は含まれませんし、辞典で調べても場所が移るのは渡す 一定の空間、時間を超えるのは渡ると書いてありましたが、先生は渡るをおしですがその理由が分かりません。
高校生
古文
古文の「能登殿の最期」について質問なのですが、なぜ判官(義経)は、能登殿と行き違うようにしていたのに、面と向かおうとしていたのですか? 授業では大将であり、戦えない立場だからという回答を頂きましたが、戦えない立場ならわざわざ能登殿と向き合うのは何故でしょうか?
高校生
古文
どうして②はなりの接続が出づで終止形でもラ変連体でもないのに訳し方がそっちのほうのなりの訳しになるのですか? ③もあんなりであんって体言ですよね、? どうして存在か断定の意味にならないのですか?
高校生
古文
3の被き の読みは「かづき」では不正解ですか?解答には「かずき」とあったのですが古典単語315には「かづく」とのっていたのでどっちが正しいのかわからないです。
高校生
古文
現代語訳と品詞分解お願いしますm(_ _)m
高校生
古文
模範解答には現代語訳は「立ち聞きさせてくれ」と書かれていますが文末の「させよ」の部分が命令形なので「立ち聞かせろ」ではピンになりますか?
高校生
古文
錬成古典の3と5の解答を持ってる方いたら見せていただきたいです。
高校生
古文
教えて欲しいです!
News
コメント
コメントはまだありません。