数学
高校生
解決済み

この問題で、2枚目の赤線が引いてあるところがどういうことか分かりません。三平方の定理でEHは二乗が付いていて最後に二乗を取るためにイコールの後をルートにしたりすると思います。なぜそれがないんですか?教えてください!(語彙力なくてすみません。

右の図のように, 1辺が10cmの正方形 ABCD に内接する正方形 EFGHの面積の最 E 小値を求めよう。 ただし, 正方形 EFGHycm² 頂点は,正方形 ABCD の頂点に重ならない 0 ものとする。 [S] (1) AH=x(cm), 正方形EFGH の面積を ycm² として,yをxで表せ。 また,x のとりうる値の範囲を求めよ。 の A B F H D IG C
(U AH=X (1) AE = 10-X =$9BBY ELLAE ² + AH² 2²³² = x² + ((0~²) ² m + 100-20x+x² MA = 2 = 2x² - 20x +10. 0<x<10

回答

✨ ベストアンサー ✨

三平方の定理から長さEHを求める場合は
長さだからEH>0より 
EH=√(2ⅹ²ー20ⅹ+100)  (0<ⅹ<10)
となる。
問題文は正方形EFGHの面積をycm²で表せだから
正方形の面接は縦×横となる。正方形は全ての辺の長さが全て等しい図形となる。このことから
正方形の面接y=EH×EH=EH²が成り立つから
EH²=y=2ⅹ²ー10ⅹ+100  (0<ⅹ<10)
EHの場合はルートがつくが、
EHの2乗になっているからルートはつかない。

質問があれば聞いて下さい。受付ます。

妃葵

理解出来ました!ありがとうございます🙇

いえいえ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?