数学
高校生
解決済み

神戸大学 2018 数学 4.(1)の解答で、
「aは実数であるので、αとβは互いに共役な複素数,すなわちβ=αバー」
と言うところは何の知識を使ったものでしょうか?
よくわからないので教えていただきたいです。

神戸大-理系前期 2018年度 数学 17 4. 整式f(x) は実数を係数にもつ3次式で、3次の係数は1,定数項は -3 とする.方程式f(x)=0 は, 1と虚数α, βを解にもつとし,αの 実部は1より大きく,αの虚部は正とする. 複素数平面上でα, 3,1 195 が表す点を順にA,B,Cとし、原点をOとする. 以下の問に答え よ(配点30点) Ao 4 四五〇 Strattong-TE (2) 0 をαの偏角とする. △ABCの面積Sを0を用いて表せ。 (1) a の絶対値を求めよ、本を ROK $50-540-640=0 (3) Sを最大にする 0(0 ≦02) とそのときの整式f(x) を求 (原点) めよ. HOSTO (1)
26 2018年度 数学<解答> 4発想 (1) 係数は実数であることから と βは互いに共役 であるので、α, βを解とする2次方程式において、解と係数の 関係を用いる。 3次方程式の解と係数の関係を用いてもよい。 [L] (2) αを極形式で表す。 (3) 0 で微分して増減を調べる。 [解答 神戸大-理系前期 450cc 0- 4 (1) f(x)=x3+ax^2+bx-3 (a,bは実数)とおくと f (1) = 0 より 1+α+6-3=0 b=-a+2 THENOCI したがって f(x)=x3+ax²+(-a+2)x-3 =(x-1){x2+(a+1)x +3} ゆえに, α, β は x2 + (a +1)x+3=0 ・・・・・・ ① の解である。 B 解と係数の関係より αβ=3 また, a は実数であるので,α と βは互いに共役な複素数,すなわち B=a よって |a|²=aa=aß= 3 |a|=√3.......(答) -
共役な複素数

回答

疑問は解決しましたか?