数学
高校生
解決済み

⑵を簡単にする問題です。
tanθの計算の仕方がよくわかりません。
教えてください。お願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

間違えていたらすみません。

riiinaaaa

あってますあってます!!
ありがとうございました!!!

ゲスト

よかったです。
90°−θや90°+θ
180°−θの三角比は覚えるのが1番いいと思いますが、どうしても思い出せないときは単位円を書いて導くといいですね。

この回答にコメントする

回答

加法定理でとりあえず展開。そのあと対象の項の分母子をtan π/2で割る。

riiinaaaa

加法定理習ってないです💦

ほとけまる

じゃあ覚えましょう。角度部分が足し算や引き算で表現可能なら、こういう風に分解可能なのです。

riiinaaaa

αとβは何ですか?

ほとけまる

角度の一般表記です。これに具体的な角度を代入して使います。
例えば、tan75°の値を出したい時は、α=30°、β=45°を代入して使います。

riiinaaaa

今回はどうしたらいいのですか?

ほとけまる

αのところにθを、βのところにπ/2を代入。ところが、tanπ/2は∞で値をとらないので、分母子を割る必要があります。

riiinaaaa

よくわかりません。
他の解き方ないですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉