数学
高校生

1枚目の写真の(2)で、自分は2枚目のように解こうとしたところ、全く違う答えになりました。
 両辺を二乗すると、わかりやすくなると思ってしました。
  
両辺を二乗できないのはなぜでしょうか。おしえてください。

102 第1章 複素数平面 Check 例題 41 の表す点Q(w) はどのような図形を描くか. (1) z=1+i 舞合 (2) (1−i)z+(1+i)z=4 (3) |-1|=1 「考え方 等式の表す図形(3) =(1+y)+5. 複素数平面上で点P(z) が次の等式を満たしているとき,複素数w=- 2 中 078 (1) z を w=- 1 に代入する. 2 (2),(3) 例題 40 の考え方 (ii) を利用する. (1) z = 1+i を w= ると, 1 w= 1-i 2 (2) w=- 点 を描く. 1-i 2 よって, 点Q(w) は, より, 1 1-i 1+i (1+i)(1-i) 2 え w ① を (1−i)z+(1+i) z = 4 に代入すると, (1—i). 1 + (1+i). ( w w- w- に代入す <-6/10_1+i 1-i- ww- 4 1+i したがって w=0, w=0 より,両辺にww を掛けて (1-i)w+(1+i)w=4ww , JAMEO & O w- 2= •••••• ① (ただし, w≠0) 4 1- 4 - ¹ + i)(w _ ¹ + i) = { 4 4 8 w w +1)(27) -4 より 南平 w (1-1)+(1+i)=-=4>PG (or) & 0 -w=0 - 1 - i)(₁ - ¹ - i) = ²/1/2 w w- 4 8 2016-1212 4 8 8 |w-1-1-√√T= √2 4 Ts 1-i 1+ wO0 1-ż1+i 4 4 43 20 1+i -1-i 1-i 4 2 分母の実数化 11/123 2 *** - ≠0 より, w=0 -=01 (SER |_ga=|a|
(2)(1-x^2+(1+人)=4. 両辺を2乗して、 2 ( ₁ ~ ^^ ) ²₁ Z ₁ ² + 2 ( (-_^'^) ( ₁ + ^^ ) ( ² 1² + (1+₁² 1 ₁ 2 ² = 16 2 -2 (1-21-1) 12 ₁²³ + 2 (1+1) (8₁² + (1 +2 -1 ) ( 21²³ = 16 w= 4 12 ₁² = 16 (1 11=4. 1 ま 2 dy hul²z より 2 12/= 1. 2 (zi min
KOKUYO 98 第1章 複素数平面 Check 例題 39 等式の表す図形(1) 複素数平面上で、 次の式を満たす点ぇの全体はどのような (1) |z+2il=3 (2) |z-2i-1|=|iz+1| (4) zz=2i(z+2) 解答 考え方 (1) |z +2iは点と点2iとの距離である。 BAG (3) 3|z|2|z5|より,|z|:|z-5|=2:3 (2) |iz+1|=|i(z-i)|=|il|z-i|=|z-il 2 (4) 与式より (12i)z=(1+2i)z で, (1+2i)z=(1-2i)zであ VA- YowO11/ 複素数zが表す点をP(z) とする. (1) |z+2i|=3 より, |z-(-2i) | =3 よって, 点P(z) の全体は点 2i を中心とする半径3の円 を表す. (2) z2i-1|=|iz +1| より, |z-(1+2i)|=|il|lz-i| したがって |z-(1+2i)|=|z-i| よって,点A(1+2i), 点B(i) のとすると、点P(z) の全体は線 (1) 分ABの垂直二等分線を表す. (3) 1²/05/= 1/²/3 z-5 両辺を3|z-5倍して, 3|2|=2|z5| 3.0+2.5 2+3 YA 2 zz+4x+4z-20=0 (z+4)(z +4)=36 0 -24 B(i) 1 ( +10 C (-10) OU 1 A(1+2i) -3.0+2.5 2-3 34 したがって, 点A(5) とし, OA を 2:3 に内分する点を B(B), OA を 2:3 に外分す る点をC(y) とすると, B=- -=2,y=- =-10 ALO よって, 点P(z) の全体は2点 2-10 を直径の両端 とする円を表す。 2 -2------ B(2) x 0-2-3-A (5) x 2 (別解) 1225=12/23より3|z|=2|z5| 両辺を平方すると,9|z|2=4|z-5|2 したがって, 9zz=4(z-5) (z-5) 08135zz+20z+20z-100=0_()U_00_4

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?