化学
高校生
解決済み

質問です。
マーカーで引いたところについてなのですが、
どうして重いと蒸発する割合が増えるのでしょうか‍??
教えて下さい〜!
宜しくお願いします。

酸素の同位体である 160と180の関係を利用すると過去の地球 の気温を推定することができます。 海には通常存在する 16 以外に 180 もわずかに存在します。 地球の気温が上がると、 海からは軽い H216Oと比べて重い H218O の蒸発する割合が増えるので、 この水蒸 気からできる雲からはH2O を多く含む重い雪が降ります。 南極大 陸には何万年もの降り積もった雪が氷になって堆積していますので、 この氷をドリルで掘り出して含まれる 160と180の比を調べれば地 球の過去の気温が推定できるのです (図3-2)。
あたたかいとき 重いH2 18Oがより多く蒸発 H216O H2180 H2160 H2180 H216O H218O H218O 陸地 H218O H2160 H216O H216O H218O ↑ H216O H2180 地層のように雪が積もる 海 南極 得られた氷柱 (アイスコア) の中の さむくなる 蒸発するH218Oは あたたかいときより少なくなる H2180 H218O ドリルで掘る 深い氷は今よりもH2180/H216Oが 大きいので昔のほうが あたたかかった ことがわかる。 H₂16O H216O H216O H216 H216O H₂160 H216O H2180 H216O H216 H218O H218O H218O 陸地 H216O H216O H₂160 H216O H2160 H218O H216O 海 南極 を調べると過去の気温がわかる

回答

✨ ベストアンサー ✨

マーカー引いた部分がどこか分からない。

とりあえず以下の質問に対する回答をする。
重いと蒸発する割合が増える?
>読み間違っている。本文を読むと「重いと」てはなく、「重い水」の割合とある。だから、重いと蒸発割合が増えない。重い方が蒸発しにくいから。

軽い16Oの水と重い18Oの水がある。質量が軽い方が蒸発しやすい。

普通の気温や氷河期は軽い水が蒸発し、水蒸気となり、冷えて積雪し、氷となる。水➡️水蒸気➡️氷。この場合、海水に重い水が残り、軽い水が積雪し、氷になる。

しかし、暖かくなると、軽い水が蒸発しやすいのは変わらないが、重い水も蒸発するため、それらが積雪するため、氷内に重い水が入っている割合が増える。だから、暖かい時代がいつだったかは重い水がたくさん入っている時代となることがわかる🙇

りーたん😎

コメントありがとうございます。
なるほど〜〜〜!
とても理解出来ました!!
すごく分かりやすかったです(^^)
ありがとうございました。

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?