2つの線分が垂直になる条件は傾き同士を掛けたら-1になることです。y=2x-1(傾き2)と垂直に交わる線分の傾きは2と掛けたら-1になりますから-1/2(-2分の1)となり、その線分が(0.0)を通りますからy=-1/2となります。
数学
高校生
この問題の線分の長さの求め方はわかるのですが円の中心から引いた垂線の傾きってどうやって求めるんですか?よくわからないので教えていただきたいです。
194 (1) 円の中心 (0, 0) と直線の距離は
|-1|
d=-
V22+(-1) 2
√5
求める線分の長さを21とする。
円の半径は√2 であるから
2 9
1²=(√2)²- - ( √ √/15 ) ² = 2/1/2
5
10 から
の方程式は
6√5
よって、求める線分の長さは
5
線分の中点は、円の中心から直線y=2x-1に
下ろした垂線と直線y=2x-1との交点である。
この垂線は、傾きが-1/12 で原点を通るから,そ
連立方程式
x:
(2) 円の中心
3√5
5.
{20
1
y= -x
2
y=2x-1
11/12/
-
y=
11
-
x
2
1
5'
5
よって, 求める線分の中点の座標は
2
1
5' 5
21
を解くと
=
よっ
195
CP
点
線
よ
す
別解
を
194 次の円が, 直線y=2x-1から切り取る線分の長さを求めよ。 また, その
線分の中点の座標を求めよ。
(1) x2+y2=2
(2) x2+(y-1)^=2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
垂線の傾きってなんで2とわかるのでしょうか、?
すみません理解力なくて🙏🏻