数学
高校生
【数Ⅰ 二次関数】問題26(2)について
赤枠の二次方程式の重解を求めている部分がどういうことか分かりません。右にも書いてあるのですが分かりません。教えてください。
(問題は画像下にあります)
の共有点の
方程式 ax²+bx+
解である。
key 2次方程式の判別はある
すると
D>O異なる2つの
実数解
D=0 ⇔ 重解
D<O ⇔ 実数解なし
support ax2+bx+c=0で
D=62-4ac=0であるから
b
重解はx=-
2a
25 このう
-2x2+12x-2=0 の実数解である。
x2-6x+1=0
両辺を2で割ると
これを解くと
x=3±2√2
3+2√2
したがって、求める共有点のx座標は
26 (1) 2x²+5x+k=0 の判別式をDとすると
D=52-4・2・k= -8k+25
異なる2つの実数解をもつのはD>0のときであるから
_8k+25 > 0
よって
k< 25
8
(②)x+ (2a-1)x+α ²+1=0 の判別式を D とすると
D=(2a-1)²-4・1・(a2+1)=-4a-3
重解をもつのはD=0のときであるから
-4a-3=0
3
よってa=-
4
このとき 2次方程式の重解はx=-
2a-1 5
2
数の値の範囲を定めよ。
(2) 2次方程式x^+ (2a-1)x+α² +1=0が重解をもつような定数αの値を
求めよ。 また,このときの2次方程式の解を求めよ。
[03 国士舘大〕
⑧8
3-
したがって、 グ
または、x軸方
② 移動後の放物
244
2(3, 0)
3y=2x² +
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8336
114
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5689
21
数学ⅠA公式集
5030
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4572
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4310
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3436
15
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3180
8
ありがとうございます