数学
高校生
解決済み

写真の問題で、1と2の設問の意味がよく分からないのですが、簡単に言い直すとどういう意味になりますか?

また、どのように立式をしていけば良いのでしょうか?
よろしくお願いします

I 件付きの等 6任意の a, 適当なy エ, yについての条件 A を次のように定める。 A:y>-z? + (a-2)e+a-4 かっ y<a?ー(a-4)a +3 ただし, z, y, aは実数とする。 (1)「どんな z に対しても, それぞれ適当なyをとれば Aが成り立つ」ための aの範囲 を求めよ。 (2)「適当なyをとれば, どんな eに対しても Aが成り立つ」ためのaの範囲を求めよ。 とを

回答

✨ ベストアンサー ✨

面白い問題だったので頑張って解いてみたのですが、正直全く自信がないので答えとか送ってもらえると嬉しいです。
参考程度に見てください。
(1)が一枚目、(2)が二枚目です。

caluku

二枚目の写真のグラフはa-yグラフです

caluku

> 簡単に言い直すとどういう意味になりますか?

国語が苦手なので伝わらないと思いますが、
(1)は、
「Aが成り立つ→二つの関数の領域が重なる部分を求める」
「どんなxに対しても→xを任意で決める」
「どんなxに対しても、それぞれ適当なyを取れば
→xを決めた時に対応しないyがある」
対応しないyを見つけるには?→x-yグラフ??

(2)は、
「適切なyを取れば→yを任意で決める」
「どんなxに対しても
→対応しないxがある
→x-yグラフでは分からなかった
→対応しないxとは?=複素数の値
対応しないxを見つけるには?→判別式D??

間違えていたらすみません。

ふわり

ありがとうございます。
答え的には、(1)が判別式D<0、(2)が最小値と最大値の位置関係でした。
でもcalukuさん解説で何となく聞かれていることが分かりました。
ありがとうございます

caluku

少しでも役に立てたのであれば良かったです。
こちらこそありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?