まず①よりy座標が0か0より小さいことが分かります。 よってグラフの形は下に凸でx軸との共有点が1個か2個の形になります。
x座標はa と-2で aは定数としか言われていないのでaがどこにあるかは分かりません。
共有点が2個の場合、 a<-2というパターンとa>-2という2パターンが考えれます。
共有点が1個の時はa=-2のみです。
分かりにくかったらまた言ってください!
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5135
18