数学
高校生
2枚目が問題で1枚目が質問箇所です。?になってる成分への式の変形?のこのイメージが全く掴めません。ADベクトルが(dベクトル-aベクトル)で表せる理由がよくわからないです。よろしくお願いします
6点A, B, C, D, E, F の位置ベクトルを, それぞれ
すとすると
3c+5a
a, 6, è, à, è, Fとすると
d, e,
C
- 35+5。
5+3
i チー
37+5万
e
ニ
5+3
5+3
よって AD+BE+CF=(à-d)+(ē-)+(チー)
3a+56
35+5で
3c+5a
at
あ+
8
8
8
C
0
OO000
基本例題24 分点に関する等式の証明
AABC の辺BC, CA, AB を5:3 に内分する点を,それぞれ D, E, FL
するとき,AD+BE+CF=0 であることを証明せよ。
D.370 基本事項)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24