数学
高校生
解決済み

数学 ⅠA センター試験 2011 大問3に関しまして、
質問をさせていただきます。

OF・OE=タ のところですが、
YouTubeで解説されてる動画では
相似条件からOA:OF=OE:OAという式を立ててます。
なぜ、OA:OF=OA:OEじゃいけないのでしょうか。
図で描いてお教えいただきたいです。

お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。

点0を中心とする円0の円周上に4点A, B, C, Dがこの順にある。 四角形 6 2011年度:数学I A/本試験 第3問 (配点 30)国 公 キ式 ABCD の辺の長さは, それぞれ 公岩 g AB=\7, BC= 2/7, CD =V3, DA =2,3 であるとする。 せ (1) ZABC = 0, AC=x とおくと, △ABC に着目して A x?=| アイ|- 28 cos 0 となる。また,△ACD に着目して 込= 15 +| ウエ COs e オ となる。よって, cos 0 = x= キク であり、円0の半径は ニ あり カ ケ である。 モ xまた, 四角形 ABCD の面積は コ サ である。
2011年度:数学I·A/本試験 7 (2) 点Aにおける円0の接線と点Dにおける円0の接線の交点をEとする と、2OAE =| シス である。また,線分 OE と辺ADの交点をFとする と>ZAFE セソ であり、 %D OF·OE = タ である。 さらに,辺 AD の延長と線分OCの延長の交点をGとする。点Eから直線 OGに垂線を下ろし,直線 OG との交点をHとする。 おけ 4点 E, G, は同一円周上にある。 チ に当てはまるものを次 チ の0~@から一つ選べ。 丁出目 0 C, F 0 H, D 2 H, F H, A の 0, A 3回用 コ したがって ツ OH·OG = である。
4 や 04 30-90 A F D a KAOA 30-10 B -G 0H C ぶ O AE はAにおける円の接線だから 20AE= 90 次に、△OAEと△ODE において EA=ED(接線の性質) OA=OD(半径) OE は共通 より、AOAE= △ODEである。ゆえに, △EAD は EA=ED の二等辺三角形と なり、またEF はZAED の二等分線である。よって,EF は ADへの垂線であり O ZAFE= 90 さ AADES レ 以上より DA:0F=0ミ:A Jマ-oF=OE:17 f -0E= 7 に A0AEのAOFA (2角が等しい) となり OE_OA . OF-OE=OA'= 7 三 OA OF である。 G, Hを定義されたようにとると ZEHG= 90° , ZEFG= ZEFD=D90° より,4点E, G,H, F(②) は同一円周上にある。したがって, 方ペきの定理 より OH·OG=OF.OE= 7
三角比 三角形の相似条件

回答

✨ ベストアンサー ✨

どちらかというと、
あなたがなぜOA:OF=OA:OEと思うのか
を述べてもらった方が、
誰もがおかしなところを指摘しやすいと思いますよ。

相似な図形はその2つの図形を向きを揃えて
並べて描き出してみましょう。

てれきち

解決しました(^^)✨
ご指導いただき、ありがとうございます😊⭐️

みなみ

すばらしい。よかったです。

相似は、わかりにくければ
描き並べてしまった方が対応する組が見えやすいので
すぐわかったりします。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?