数学
高校生
解決済み

この問題の時にこの問題集の例題の方では正弦や余弦を用いて辺だけの式にして答えを求めるのを薦めていて、この問題に関しては解説にもある通り、辺を消した式で考えて角を残して答えているのですが、僕はこの問題でも角の方を消して辺だけの式にした結果、a=bの二等辺三角形となり、結局言っている三角形は答えと同じだと思うのですが、その解き方でもいいのでしょうか。

習問題 79 △ABC において, btanA=atanB が成りたっているとき, こ の三角形はどのような三角形か.
次に,AH:CK=AO:CL=2: 1 △AGF:△CMN 1 =- *GF·AH: MN-CK 2 2 =4:3 79 btan A=atan B より sin A 6- Cos A sin B =a COS B b sin A cos A a sin B %D Cos B
CoS A sin A- a =1 COs B sinB;より) cos A=cosB 『くA<180°, 0°<B<180° だから A=B A ゆえに,ZA=LB をみたすニ等辺三角 形。 この問題のように角だけの関係式 になおした方がよいこともあります。

回答

✨ ベストアンサー ✨

この問題は
①辺だけにする
②角だけにする
③辺も角も扱う(難しい)

の3パターンで解けますが、オススメは①、②です。
③だと方向性がわからなくなったり、図をかいたりするなど慣れてないと大変です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?