まず、地軸が傾かないから春分・秋分の日が生じるのであって、春分・秋分の日が生じるから地軸が傾いていないというわけではありません。
そして、地軸が傾かないということは昼と夜の長さが等しくなるので、これがいわゆる春分の日・秋分の日と呼ばれるものです。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9771
109
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8862
135
【3年】科学技術と人間/自然と人間
2364
6
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2348
23
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1443
34
【図表】中3 イオン・天体✨
1138
17
中2理科総復習✡
977
4
中学2年生の理科!
949
45
【テ対】理科!!天気とその変化
481
14
中2理科まとめ
450
18