理科
中学生
太陽の光が当たってる地域と当たってない地域が図2のように表せるのは、地点Xではいつごろか。という問題で答えが夏至の朝方でした。なんででしょうか、、全く分かりません。誰か教えてくださいお願いします🙏
図2
地点X
45
ado o
40
7
35
太陽の光が
30当たって
いない地域
太陽の光が
当たって
いる地域
25a
120 125 130 135 140 145 150 155
経度(度]
緯度(度]
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9787
109
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8881
135
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8220
186
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8062
93
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7239
58
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6692
84
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6576
91
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6312
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5626
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5391
37
とても細かく説明して頂きありがとうございます😭
一つ質問なんですけど日本の緯度が高い時が夏になるということは冬になると日本の緯度は低くなるということでしょうか💦無知でほんとすみませんm(_ _)m