数学
高校生

専門学校の過去問を解いてみたのですが、回答がネット上にもなくて困っています。

みづらくて申し訳ないのですが回答はあっているか確認していただきたいです。

また、間違っているところが有れば正しい回答も教えて頂きたいです。

500 1o ((2+ 5+7)((2+15-17)=[ア[ィウ 70 エオ カキ 10 2 1 50 1 2157 - 2 ATo E+ 5 -7T + 15 + 17 I5 + 15 4* 濃度 2%の食塩水 400g と8%の食塩水 100g ある。 3.2% → 500x0.032 500 =_47 7ro 2 32 混ぜると、濃度はアイ%となる。 A70 (0 水分をウエオg蒸発させると、濃度は5%となる。 180 1辺の長さが1の正四面体PABCがある。 体積を求める。 A 頂点Pから△ABCを含む平面に垂線PHを下す。 |ア Hは△ABCの外接円の中心で、半径は イ」3 “となる。 B 3.2 おりで6 ォ3 であるから、 ウ PH= で △ABCの面積は エ カ8 Sin 60 - 2r 16.09 の塩 |キ 正四面体PABCの体積は 3E A8 -となる。 クケ 24 484のに 5 - Ct16 (x16 1.46 X 33 c Ha2- 3a =0 がある。 4 ただし、a +0とする。 (216)=16 2つの方程式 a.z? - 3:0 + a = 0,/ aC 80-9) =x50 判別式はそれぞれ、 12 [ィ」a?, ウエa2+ オカ 9-4 ア 15、2 エ= 0.05 304 5115、20 -c であるから、2つの方程式がともに実数解を持つ aの範囲は 9-402c ク」3 キ」 <as ケ|2 304』水 がめ である。 -40ミー (50 0 58 5 0 を鋭角とする。 tan@ のとき、 2 2 エオ 山アイ」 ウ7 sin 0 = COS O = である。 ニ 80 カ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?