数学
高校生
解決済み
間違ってる箇所指摘してもらえませんか?
主観はいって全く探せません。
○ABを計算するとき,
また, AB
三
「の中の計算がらく
になるように工夫する。
H
+両+uc=s(1, 1, 1)+(2, -1, 0)+α(0, 3, -1)
=(s+2t, s-+3u, s-u)
D
-sa+t5+uc とすると
(-2, 13, -1)= (s-+2t, s-t+3w, s-w)
a
B
BC-AD, CG=E
の
s+2t=-2
ゆえに
OH=AE
s-t+3u=13
○ベクトルの相等
S-u=-1
S
こガテを
重な1冊!
○0, 2, ③のsの係
数がすべて1であるか
ら,sが消去しやすい。
3t-3u=-15
0-2 から
t-u=-5
C=AE, CB=-
下%=AE
すなわち
2t+u=-1
く解説。
0-6 から
○④+③ から 3t=-6
0, 6を解いて
1=-2 をOに代入して
t=-2, u=3
イントを
成。
S-4=-2
でまとめ
学習し
-)で求めたCをれ
s=2
よって
したがって
d=2a-26+3c
ルを成分表示せよ。
=(s, 3s-1, s-1), あ=(t-1, 4, t-3) が平行であるとき, s, tの値
大阪工大
EX
2つのベクト。
(-2.13.1235(1.て、1)て2、-1:024ひは、3.-1う
13.1735(1.て.て)ては、-1.074ulは.3.-1)
(5+22,5-2+3uっ 5-u).
1St22=-2
15-てろひ%33 -6
5-tムミ1
-2
a-5-1.
10へ③より
5--25-1)+3(5-17:13.
35
s=
=15.
43
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます!