回答
回答
もし覚えようとしているなら、やめた方がいいですよ。
単位円上の点のx座標がcosθ、y座標がsinθと定義されていますね。
例えば、π/2<θ<π(90°<θ<180°)の場合、その点は第二象限にありますから、明らかにcosθ<0,sinθ>0です。
こんな感じで、定義さえ理解していれば、自分で導出できるので、覚える必要はないですよ。
詳しい定義は教科書に書いてあると思いますので、その定義をよく読んでみてください。
なるほど!
ありがとうございます!参考にします!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます!
助かります!