化学
高校生
解決済み

bです
なぜ×2をしているのかわかりません
教えてください🙇‍♀️

一般的に原子には同位体が存在するので,同じ分子であっても,分子を構成する原子の質量数の名 1 和,つまり相対質量が異なる分子が存在する。水素, 酸素, 塩素の同位体は, 次の通りである。下。 問い(a· b)に答えよ。ただし, 各同位体の相対質量は,質量数と等しいものとする。 「H, °H, 1°O, "o, 1°0, 35CI, 37CI a 塩化水素 HCI と酸素 O: の分子には, 相対質量が異なる分子が, それぞれ何種類存在するか 最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 塩化水素 HCI分子の種類 酸素 O2 分子の種類 の の 2 3 2 4 2 5 4 3 の 4 4 6 (金) 4 5 6 b 同位体であるCI 原子と°CI 原子の存在比は, それぞれ75%, 25% である。Cleの分子のうちで 相対質量が72の分子は, Cla分子全体の何%存在するか。 最も適当なものを, 次の①~6のうちから 一つ選べ。 0 19% の 25% ③ 38% の 56% 6 75% のモ 25 25
基礎 を確認 次の手順に沿って考える。 1 0 分子を構成する原子の相対質量の総和を求める表をつくる。 2 表の中の組合せの数を数える。 3 分子を構成する各同位体を組み合わせて, 存在比の積を計算する。 次の表1,2は HCI, O2 の分子を構成する原子の相対質量の総和 を示した表である。斜体の数字が分子の相対質量を表す。 分子の相対質量 分子の相対質量は, 構成 する原子の相対質量の総和 になる。原子の相対質量は, 原子の質量にほぼ等しい。 a 表2 O2分子の相対質量 170 表1 HCI分子の相対質量 160 180 37 "CI 35 160 32 33 34 H 36 38 170 33 34 35 H 37 39 180 34 35 36 表1より,塩化水素 HCI 分子の相対質量は4種類であるから, HCI 分子は4種類。表2より,酸素 O2 分子の相対質量は5種類であるから, O2分子は5種類となる。 解答 b 表3のように,存在比の積を計算する。灰色をつけた部分が, 相対 質量が72 の分子である。 表3 Cle 分子の相対質量と存在割合 35CI 37CL 35CI 0.75 × 0.75 = 0.5625 0.25 × 0.75 = 0.1875 37 sI Cl 0.75 × 0.25 = 0.1875 0.25 × 0.25 = 0.0625 よって,相対質量72の分子の存在割合は、 0.1875 ×2= 0.375 これより,38%となる。 解答
存在比

回答

✨ ベストアンサー ✨

イメージとしては大小2つのサイコロを振った時に2と5の目が出る確率のような感じですね。
大の目2、小の目5
大の目5、小の目2 の2通り
これと同じような考え方なので×2をしています。

これでも納得できないというのであれば、余事象の確率で考えればよいと思います。
35Cl-35Clの確率:0.5625
37Cl-37Clの確率:0.0625
よって、35Cl-37Clの確率は、1-0.5625-0.0625=0.375

みるる

確かに余事象なら絶対そうなりますね!
ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?