✨ ベストアンサー ✨
関数には、引数xに作用して、xを新しい量f(x)に変換するという働きがあります。
(大学数学でいう写像)
問題文のf(x)はxを"固定"しないというのは
f(x) not= x
であるという意味です。
f(x)=xとなれば、fがxに作用したのにも関わらず値が変わらない
つまり、値が固定されると表現しています。
??の部分についてですが、
その上部の議論でf(x)の関数形は2種類に絞られることが明らかとなっています。
これをそれぞれg(x), h(x)とすると、
f(x)は連続関数であることが保証されていないので、
g(x)とh(x)をxの値によって行ききする関数である可能性があります。
e.g.
あるx=aの時は
f(a)=g(a)
別のx=bの時は、
f(b)=h(b)
??の部分ではこのような混在が生じないことを述べています。
理解しにくい問題かと思いますが、引き続き頑張ってください(^^)
ご回答、ありがとうございます。
具体例を使った非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願い致します。