✨ ベストアンサー ✨
xの範囲に応じて、関数を決定しています。
x≧1のときと、x<1のときとで関数が違うからです。
なるほど、ありがとうございます
できれば、(2)についても教えて欲しいのですが、kの範囲はどうやって出してるのですか?「グラフから読み取る」と書いてますが、一つ一つ代入しているのですか?
g(x)が、(1,1)でf(x)と1点で交わるとき、グラフからk=1/2であり、そこからkの値を小さくしていくと、2点で交わるようになります。さらにその後、k=-2になったとき、f(x)=-2x+3と平行になり、1点で交わるようになるので、2点で交わるときのkの範囲は、
-2<k<1/2となります。
1/2は、どこから出てきましたか?
g(x)が、(1,1)を通るときの傾きなので、
点(1,1)と点(3,2)を結ぶ直線の傾きです。
遅れてすいません、これはkの値を小さくしていくわけですけどグラフを自分で書いて、1つ1つ数字を入れていくんですか?
そんな一発で-2って出せない気がするんですけど
y=-2x+3と平行になるときなので、傾きが-2と出せます。
なるほど、全部解決しました。ありがとうございます
両方のパターンを出す理由は、わかってます。どうして交点より上側のみをとるのかを教えて欲しいです