生物
高校生
解決済み

この2ページを必要な要点だけまとめて
・○○○○○○○○○
・○○○○○○○○
みたいな感じでかいてくれると嬉しいです!
明日テストで時間なくてゆっくり読んで理解する時間がないので💦

21:07 9% LINE 画像補正 1E の 展 減数分裂と減数分裂時の DNA 量の変化 体細胞分裂では, 生じた娘細胞のDNA 量は, Gi 期の母細胞の DNA量と等し くなる。一方, 配偶子形成の際に起こる減数分裂では, その前後で細胞当たりの DNA 量が変化する。 減数分裂では, 1回の DNAの複製に対して2回の細胞分裂 が連続して起こり, 生じた細胞の DNA 量は Gi 期の母細胞の DNA 量の半分にな る。 ●減数分裂第一分裂 減数分裂に先立って, S期に DNAが複製されて DNA量は G」期の2倍になる。 第一分裂がはじまると, 核内に分散していた染色体が凝縮し, 相同染色体(Op.72)どうしが平行に接着(対合) して, 二価染色体ができる。 やがて, 二価染色体は,対合した面で分かれて細胞の両極へ移動する。 この結果, DNA量 は,分裂がはじまる直前の半分になる。 ●減数分裂第二分裂 第一分裂のあと DNAは複製されず, 続けて第二分裂が起 こる。第二分裂は, 体細胞分裂と同じような過程で進む。 凝縮した染色体は細胞 の赤道面に並び, 均等に分かれて両極へ移動して核がつくられる。第二分裂の結 果,4個の娘細胞が生じ, これらの DNA量は, 第一分裂終了時の半分となっ ている。したがって, 減数分裂全体で考えると, 4個の娘細胞は, それぞれ母細胞 のG」期の DNA量の半分を受け継いだことになる。 たい こう |せんしょくたい 相同染色体 4 G期 S期 G:期前期中期 後期終期 前期 中期 後期終期 間 期 第一分型 第二分裂 第2節 遺伝情報の複製と分配 16 DNAの複製 細胞当たりのDNA量(相対値)
0同じ元素で,質量数(陽子と中性子を合わせた数)の異なる原子を互いに同位体という。 21:06 9% LINE 画像補正 展 DNA の複製のしくみの解明 塩基の相補性にもとづいて DNAが複製されるとき,もとの DNAの一方のヌ クレオチド鎖がそのまま複製された各DNA に受け継がれる。このような DNA の複製のしくみは半保存的複製と呼ばれ, 次のような実験によって解明された。 メセルソンとスタールは, 1958年,ふつうの窒素“Nよりも質量が大きい窒素 の同位体5Nを用いた次のような実験を行った。 O Nを含む培地(15N 培地)で大腸菌を何世代も培養した後,“N を含む培地('N 培地)に移して増殖させる。 の 分裂のたびに DNA を抽出し,その比重を調べる。 その結果,DNAには, 比重が大きいもの,中間のもの,小さいもののあること がわかった。すなわち,15N培地で培養した大腸菌からは比重の大きい DNA が検 出された。また, 14N培地に移して1回目の分裂を終えた大腸菌のDNA は,中間 の比重のものであった。さらに4N培地に移して2回目の分裂を終えた大腸菌の DNA は,中間のものと小さいものが同量であった。 これらのことから, DNA が複製されるときには, DNA分子の2本鎖が離れ, それぞれのヌクレオチド鎖が鋳型となって新しいヌクレオチド鎖がつくられること が明らかになった。 の DNA を抽出 1SNをもつ ヌクレオチド鎖 重い DNA 15N培地 *Nをもつ ヌクレオチド鎖 大腸菌を 移す。 1回分裂後に DNA を抽出 中間の重さ のDNA 2回分裂後に DNA を抽出 軽い DNA 14N培地 中間の重さのDNA 『量との比で表したもの。 の物質の質量を同体積の標準物質(ふつう 第1章 遺伝子とその働き 000% 0X 200-00

回答

✨ ベストアンサー ✨

1枚目

・体細胞分裂:1回のDNA複製と1回の細胞分裂
・減数分裂:1回のDNA複製と2回の細胞分裂

[減数分裂間期]
・S期でDNAが複製される。
[減数分裂第一分裂]
・前期:相同染色体が対合して二価染色体ができる。(この時、乗り換えが起こる。)
(・中期:二価染色体が赤道面に集まる。)
・後期:二価染色体が対合面で分かれて両極に移動する。
(・終期:ヒトの細胞の場合、両側からくびれて細胞が2つに分裂する。)

[減数分裂第二分裂]
✓第一分裂と第二分裂の間で複製は行われない!
(・前期:染色体が凝縮する。)
・中期:染色体が赤道面に並ぶ。
・後期:染色体が分かれ、両極に移動する。
・終期:ヒトの細胞の場合、両側からくびれて細胞が分裂する。

ねこ

2枚目
DNAの複製の仕組み
→メセルソンとスタールが発見
→鋳型の2本鎖がそれぞれ新生鎖を作ることを証明した。

2枚目の内容は上のことを覚えて、あとは図の意味を理解できていればいいと思います。
おそらく問題としては、4回目の分裂後に出来ているヌクレオチド鎖について、重いヌクレオチド鎖:中間のヌクレオチド鎖:軽いヌクレオチド鎖の比はどうなるか。 っていう問題が出やすいです。おそらく問題集等でこの手の問題が載っていると思うのでそれを理解して解けるようになっていれば覚えること自体はこの問題の場合少ないと思います。

ねこ

4回目の分裂後っていうのはあくまで例なので、問題が何回目の分裂後になっても解けるようにしておいてくださいね。

りおん

ほんとうにありがとうございます!😭✨前回も今回もとても分かりやすかったです!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?