理科
中学生

教えて欲しいです!

うてんきょ 拓さんは、蕉点距離の異なる凸レンズAと凸レンズBによ る像のでき方を調べる実験を行った。 まず, 光学台, 光源, 物体(透明なガラスに8:をかき、 4つの○のうち1つだけ色 をぬったもの),凸レンズA, スクリーンを用いて 図1のよ うな装置を組み立て. 凸レンズAを光学台に固定した。次に、 凸レンズAから物体までの距離(P)をいろいろと変え,その つどスクリーンを動かしてスクリーンに物体の像がはっきり とできるようにし、そのときの凸レンズAからスクリーンま での距離(Q)を調べた。 また, 凸レンズA を凸レンズBに変え, 同様の操作を行った。 表は, 実験の結果をまとめている途中のも のである。 図1 スクリーン とうめい 凸レンズA (固定する) R 物体 光源 凸レンズからスク 凸レンズから リーンまでの距離 物体までの距離 光学台 表 P [cm] 30| 25| 20 凸レンズ 40 35 15 10 A a [cm) 13 14 15 17 20 P[cm) 40 2月) 凸レンズ B 35 30| 25| 20 15 10 5 Q [cm)| 24 26 30 図2は、凸レンズAを用いてPの距離を20 cmにしたときにスクリーンにできた像を図1 のRの矢印の向きから見たときの, 8:の形だけを示したものである。 解答欄の図2中の4 つの○のうちの1つだけを黒くぬりつぶして、スクリーンにできた像を完成させよ。 図2 O

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉