数学
高校生
解決済み

青チャート数1Aです。
採点をしただけると嬉しいです。

101 基本 例題59 V7 が無理数であることの証明 00 V7 は無理数であることを証明せよ。 ただし, nを自然数とするとき, n?が7の 倍数ならば,nは7の倍数であることを用いてよいものとする。 【類九州大) 基本 58 指針> 無理数であることを 直接証明することは難しい。 そこで, 前ページの例題と同様 ○ 直接がだめなら間接で 背理法 に従い「無理数である」 =「有理数でない」 を, 背理法で証明する。 つまり、7 が有理数(すなわち 既約分数 で表される) と仮定して矛盾を導く。 補 2つの自然数 a, bが1以外に公約数をもたないとき, aとbは 互いに素である 2章 (数学A参照)といい, このとき, は既約分数 である。 b 解答 V7 が無理数でないと仮定すると, 1以外に正の公約数をもた a 『ない自然数 a, あを用いて, V7= と表される。 A17 は実数であり, 無理数 でないと仮定しているから, a=/7b a=76° このとき 有理数である。 両辺を2乗すると よって,α'は7の倍数であるから, aも7の倍数である。 ゆえに,cを自然数として, a=7cと表される。 この両辺を2乗すると の, 2 から よって,6°は7の倍数であるから,bも7の倍数である。 ゆえに,aとbは公約数7をもつ。 これは,aとbが1以外に公約数をもたないことに矛盾する。 したがって,V7 は無理数である。 の 例題の「ただし書き」 を用 いている。 a°=49c? 76°=49c? すなわち 6=7c?円 これも,「ただし書き」によ る。 検討 上の解答で示した背理法による証明法は,(2, /3 , /5 などが無理数であることの証明にも用 いられる証明法である。この場合 「n°がk(k=2, 3, 5) の倍数であればnも々の倍数である」 ことを利用する。なお, 上の例題文のように, 「(*)を用いてよい」などと書かれていなければ, (*)も証明しておいた方が無難である。 参考 「自然数 nに対し, n°が7の倍数ならば, nは7の倍数である」ことの証明は, p.98 基本 例題 56 と同様にしてできる。 位散でけな)」が真であることを 7命題と証明
『は有理数であると仮定する。 互けに素である自解数をの、bとすると a=76 0? は 7の信報でであ訳め、aは7の倍数でる また自脈数 を用けての=7e と話と 762 + 49c7 3703 2 b°は7の個報であまため、 bは7の倍数てある。 すってaibは昼 7の倍数であるたの 徹定が方自る。よって何は標理数である 55
数学 数学1 数1 証明 採点 添削 集合と命題

回答

疑問は解決しましたか?