数学
高校生

授業では画像のやり方で絶対値から範囲を決めたのですが、画像のX2条-1の部分がX-1になった場合、授業と同じ考え方で絶対値から範囲を出すやり方を教えてください。説明がわかりづらくてすみません。(解きたいのは2番目の画像の問題549です。)

f3 問19 (xー1|dx スー1… -1w0ょり 会ー,1ダ_のとき |ピー| -(x-1)… -(スー)0より -1き処を1のとき p3 |スー11dx- (ーズ1)dス+ (ズー)dス: 1-eャス ズーズ Jo セ +1+ (-古+7) す 量 20 3 20 22 3 3
2 549 次の定積分を求め 3 | |x-1|dx 0

回答

こんな感じです。分かりにくかったらごめんなさい🙏
分かりにくい積分の計算のコツは、このようにグラフを描いて考えることです。

この回答にコメントする

まずきちんと図を描いて
被積分関数を把握(絶対値記号がついていない形で、ということ)することです。

それに応じて積分すればいいだけの話です。

例題と同じようにやってみてください。

これは、あなた自身が゛分の頭でしっかり考えてやってみることが大切なのです。
はじめは間違えても構わないじゃないですか。間違えてでもいいから
やってみること。むしろ、間違えたほうが、自分がどこでつまずきやすいのかの把握にもつながり
勉強になりますよ。

❄️

コメントありがとうございます!図を描いてそこからは解けそうなのですが、授業ノートのように前置きみたいなものは書かなくても大丈夫なのでしょうか。すぐに定積分の計算から始めても大丈夫でしょうか。何から何まで聞いてすみません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?