回答

✨ ベストアンサー ✨

ダメなところが2点あります。

1つは、(i)の5行目から6行目。
-8a²+8a+16≧0 に-8で割っていますが、
マイナスで割っているにもかかわらず、不等号が変わっていません。

2つめは、青のペンで書いてある-1≦sinx≦1が考慮されていません。
解を持つためには-1≦sinx≦1の間に1つでも解があればいいことになります。
たとえ判別式が0以上であったとしても、-1≦sinx≦1の間で解がなければ、解は存在しないことになってしまいます。

心愛

やはり、解の範囲が決まってないからですよね、、、!回答ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?