化学
高校生
解決済み
学期末の最後のテストなので早めに知りたいです!
113の(1)って、水50mlは式のどこに使うのですか?
あと、Ca(OH)2の物質量のところの74g/molの求め方教えてほしいです🙏
*113. 固体や気体が関与する中和反応●
(1)水酸化カルシウム 3.7gを水50mLに混ぜたのち, 2.0mol/L の塩酸で中和するに
は,塩酸何 mLが必要か。
(2) 標準状態で1.12Lのアンモニアを水に溶かして 100mL とした。このアンモニア水
10 mL を中和するには, 0.10mol/L の塩酸が何 mL 必要か。
50 第5章 酸と塩基の反応
I13 (1) 50mL (2) 50mL
酸·塩基の量が、,水溶液の濃度と体積ではなく, 固体の質量や気体の体
積で与えられた場合でも、 酸から生じる H* の物質量%=塩基から生じる
OH- の物質量 のときに, 酸と塩基は過不足なく中和する。 そのときの
関係式は次のように表すことができる。
酸の価数×物質量=塩基の価数×物質量
(1) Ca(OH):(式量 74) は二価の塩基であるから,
3.7g
74g/mol
Ca(OH)。の物質量
1×2.0mol/L×x[L]=2x
To ton
x=0.050L よって, 50mL
inn
(2) 水に溶かしたアンモニアは
In曜
Jom
-=0.0500mol。中和に用い
1.12L
22.4L/mol
10mL
1
oo
たのは,その
の 0.00500molであるから,
10
100mL
1×0.10mol/L×y[L]= 1×0.00500mol
HCI から生じる H*
y=0.050L よって, 50mL
HOF
NHs から生じる OH
補足 弱酸や弱塩基は電離度が小さく.水溶液中のH*, OH~ の量は少な
いが,中和により H*, OH- が消費されると,さらに酸·塩基が電
離し中和に用いられるので, 結局すべての酸·塩基が反応する。し
たがって, 酸·塩基の中和の量的関係は,酸·塩基の強弱に関係な
く成りたつ。
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ワァァ名前通り分かりやすいです🙌ありがとうございます!