数学
高校生
(1)で『グラフCがx軸と異なる2点を共有するようなaの範囲は、「0<a<エ:4」』とあるのですが、D>0を計算すると、(4a+4)(-a+4)>0となり、-1<a<4になりました。
問題文で2次関数y=ax^2-…と書かれているので、a≠0なのは分かりますが、-1にならない理由はあるのですか??教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️
ちなみに模範解答です▼
ア:2 イ:1 ウ:4 エ:4 オ:3 カ:2 キ:1 ク:1 ケ:5 コ:2 サ:0 シ:1 ス:1 セ:8 ソ:3 タ:3 チ:4 ツ:2 テ:4 ト:1 ナ:1
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24