回答

✨ ベストアンサー ✨

軌跡の問題てね、苦手な生徒が多い印象を受けるけど、実は簡単な分野だと思うな!

これは交点の軌跡をα、βといてαとβのさ関係式が出れば軌跡の様子が表せるよね?これが軌跡の問題を解く目的だ。

だとするとα、βはなんかのパラメータを使って表されているからそのパラメータを消せれば関係式出せるよね!

この回答はαとβの二乗の和を取ると、なんとたまたまパラメータが消えちゃうんだわ。だから関係式が出せる。
例えばさ、a、bがsin cos で表されていたらどうする?
三角比の関係式を使ってθ消すよね!同じ目的なんだわ。

これをt=αかβにして代入で解いても計算が大変。中にはその開放では解けない式もあるんだよね。

すこーーんぶ

じゃあこれって、二乗×二乗したのって勘で出来そうやなーって思ったからなんですか?

ゲスト

勘とか思いつきでたまたま上手くいくこともあるあるなんだけど、数学の軌跡の問題をこなすと、 あ、二乗の和同士出したら消えるじゃん! て見えてくるようになりますよ。

軌跡の問題の姿勢は パラメータをどうすればより簡単に消せるか。 てことを忘れないでください

すこーーんぶ

分かりました!
ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

疑問はもっともです。

別解2は唐突で、経験がないとできない解法です。
あるいは、答を知ってしまえば
「こうすれば消えるね」と
逆算できるという程度のものです。
でも、知っていれば
「2乗して足したら消えるかも?」という発想は
できなくはないでしょう。

というレベルです。
別解2はこれはこれで大事な解法でしょうが、
本解(と別解1)の正当な解法をまず優先すべきです。

すこーーんぶ

そうなんですねー
ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?