図3で15分から気体の体積が減少しているので、15分からモーターが回りだしたことがわかります。
気体の体積は12立方cmから6.4立方cmに減るので減った体積は5.6立方cmになります。
図3のグラフを見ると5分あたりで2立方cm減少しているので、5.6立方cm減少する時間は5.6÷2×5で14分かかります。
答え (12-6.4)÷2×5=14 立方cm
この回答がベストアンサーに選ばれました。

似た質問
中学生
理科
理科の元素を予習しようと思っています。 何年生の何月ぐらいに授業で教わりますか?
中学生
理科
⑷と⑵どうして自転と公転で分かれるのですか?
中学生
理科
星の動きは 1時間で15度東から西へ動く。 同時刻で1ヶ月で30度東から西へ動く。 この二つはどういうつながりなのかわかりません。 教えてください
中学生
理科
⑶360ではないんですか?
中学生
理科
⑷と⑵どうして自転と公転で分かれるのですか?
中学生
理科
写真の中央が天頂になるようにカメラを夜空に向けて、 1時間開いたままにしておくと、なぜ西の空が映されるのでしょうか
中学生
理科
(3)ってなんで3ヶ月前(9か月後)になるのですか?
中学生
理科
Ⅱ群の所で私はイにしたんですけど答えはウでした なぜそうなるのかわからないので解説お願いします🙇🏻♂️
中学生
理科
解説お願いします! 私の回答が合っているか、また間違っていたら解説を頂きたいです。 ⚠️左→問題 右→回答欄
中学生
理科
ベーキングパウダーと食酢で発生する気体は何か教えて欲しいです🙇♀️
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
8761
104
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8016
130
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
7367
184
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
7151
89
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
6601
55
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6194
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6089
87
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
5755
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5325
81
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
4937
35
明日がテストなので助かりました!!ありがとうございます!