dy/dxはyをxで微分したものでlim[h→0]{f(x+h)-f(x)}/hを表すものです。
合成関数の微分法によってあたかもdy/dx=dy/dt•dt/dxこのように分数の掛け算のように見えますがあくまで、合成関数がそのように計算できるという公式が合ってなりたっているものであってn次導関数において一般に成り立つわけではないです。
上の式は合成関数の微分法によって求めた式ですが、赤線の部分はどういう根拠に基づいて可能だと考えたんですか?
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5647
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4870
18