数学
高校生
解決済み

赤く囲んだところがわかりません。
どうして、マイナス2分の1と、プラス2分の1が出てくるのですか?

https://methodology.site/linear-inequality-advanced/より

ーへ月テストに出題された問題2 問題2 ある数に30を加えてから3倍し, その数 の小数第1位を 捨五入すると, ちょうど 元の数の5倍になった。その数をすべて求 めよ。 (商) 「四捨五入」がポイントだね。 ヒロ (商) 例えば小数第1位を四捨五入して10にな る数を考えてみよう。 EE中
マツ CHECK 【四捨五入して10になる数】 小数第1位を四捨五入して10になる数を x とする。 小数第1位が4以下なら切り捨てられるから, x の整数部分は10でなければならないと 分かる。 また小数第1位が5以上なら繰り上がるから, x の整数部分は9でなければならないと分 かる。 ととこで, 9.5 < x < 10.4 としてはいけな Wo。 10.4より大きい10.42も小数第1位を四捨 五入すると10になるから。つまり 9.5 <x<10.5
へ とで, 9 ミミ 10.4 としてはいけな い。 10.4より大きい10.42も小数第1位を四搭 五入すると10になるから。つまり 9.5 <x<10.5 とすれば良いことが分かる。また, この不 等式は元の数10を使って表すと ore となる。 これで四捨五入した結果が, どのような 数になっても式で表すことができるね。

回答

疑問は解決しましたか?