たとえば(1)の場合、
sinθが2/5という条件だけだと
θの動径が第1象限にあるケースと
第2象限にあるケースが考えられます。
本問は、θの動径が第1象限にある
という条件をつけることで、
2つの可能性を1つにまで絞らせようとしています。
θやら求めるべきcosθやらが変わります。
たとえばsinθ=√3/2のとき、
動径が第1象限にあるならcosθ=1/2ですが
動径が第2象限にあるならcosθ=-1/2です。
単位円を考えてください。
なるほどわかりました!ありがとうございます❕
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
第1象限にあるのと第2象限にあるのでは何が変わるのですか?