(4)文中になむがあるので係り結びがおき、連体形になります。よって、ける になると思います。
(5)上に係助詞がないので、けり はそのままだと思います。しか は合ってると思います。
古文
高校生
(4)と(5)の問題これちがいますか、、!!友達に同じプリント見せてもらったら答えが違っていて、、
教えてください😭😭
三次の文中の()の「き」「けり」を適当な形に活用させなさい。
1 昔あり(き)家は稀なり。あるいは去年焼けて今年作れり。ある
ある家は
作った
ある家は
いは大家滅びて小家となる。
方丈記)
3
(かつての)大きな家が
(2)死に(き)子、顔よかり(き)。
③ 滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえ(けり)
評判は流れ伝わって
(拾遺和歌集・巻八)
④女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども、(女ハ)聞かでな
(土佐日記)
むあり(けり)。
この男を夫にしたい)と思い続けて、親が(他の男と結婚させようとするけれど聞き入れずに
(伊勢物語・二)
なる
5
恐れのなかに恐るべかりけるは、ただ地震なり(けり)とこそ覚
恐ろしい事の中で恐れるべきであったのは
えはべり(き)。
(方丈記)
し
(3)
けろ
(4)(1)
(5)|(2)
ける
しか
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉