このノートについて

高校全学年
古典探究 -古文編-
源氏物語 『「何事ぞや。童べと〜涙ぞ落つる。』まで
✎𓂃品詞分解・意味・敬語・現代語訳・読む上でのポイント・イラストでの説明
定期テストに活用してくださいᐡ⸝⸝> ̫ <⸝⸝ᐡ
続きは 《関連ノート》 から
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
このような感じで作品の文章を品詞分解する問題があるのですが、どうやったら、何段何形とか分かるのですか?どれが四段とか上二とか分かるのか分かりません。 上一の「ひいきみいる」下一の蹴る、サ変カ変ナ変ラ変は分かります。
高校生
古文
万葉集についての質問です! 石川郎女の、「吾を待つと君が濡れけむ足引の山のしづくにならましものを」という歌なのですが、画像の「遠回しに肘鉄を食わせた」の意味がわかりません。 石川郎女は大津皇子が嫌いだったのでしょうか…? どなたか解説お願いします🙇
高校生
古文
古典文法でざりの活用をざらざりざりざるざれざれと覚えてもよいのでしょうか?それとも、ざらざり〇ざるざれざれと覚えた方がいいですか?教えてください!
高校生
古文
古典文法についての質問です。 写真のように語幹にカギカッコがつくのは何故ですか? どのような場合に付けられるのか教えていただきたいです🙇🏻♀️
高校生
古文
ここの寂寞たりの未然形の「たら」はなぜ()がついているのですか? わかるかた教えていただきたいです!! 明日テストなので,,w タリ活用です!
高校生
古文
傍線部の意味を答える問題で、答えはアです。この知らせのせは、使役ですが、自分に対して使役を使ってるんでしょうか。
高校生
古文
( )の形容詞を適当な形に活用させる問題なのですが、答えが「なかる」になる理由が分かりません。べしの接続は終止形なので(なし)になってしまいます。回答お願いします🙇♀️
高校生
古文
3ステップオリジナル問題集基礎古典[大学入学共通テスト新装二版]の伊曽保物語の2️⃣小説の解答解説の写真をください
高校生
古文
あしびきの 山どりの尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む という和歌の寝むは、ねむと読みますが、いむではないんですか
高校生
古文
古文でよく「〜つる」という表現を見かけますが、「つ」は完了の助動詞だと思います。しかし、この「る」は何ですか
News
語句や文法事項も見やすくまとめられていて良いノートですね!
素敵なノートをありがとうございます♪ 次の投稿も楽しみにしています🥰