このノートについて

高校全学年
B気候からE気候までです!
主に分布、特徴、植生、土壌、産業について書いています。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
地理
アメリカは土地生産性と労働生産性どちらにおいても高いと思っていたのですが違うのでしょうか。教えて頂きたいです🙇♀️
高校生
地理
下の問題なのですが、正解は②です。 1枚めに書き込んでいる部分は理解できてます!!図2のほうなのですが、解説を見たのですが、写真で黒で書いてる部分があったのですが、その意味が分かりません。アだと導く方法を教えていただきたいです🙇♀️ どなたかすみませんがよろしくおねがいします🙇♀️
高校生
地理
尾根はどこにあるのでしょうか??
高校生
地理
地理総合なんですが地図帳をみても河川、山脈、高原、砂漠がどこかわかりません。誰かわかる方いたら教えてください。
高校生
地理
学校の解説で、まず、①③はトルコが黒くないから除外と言われたのですが、なぜですか? また、②④はどこを比べたら良いのですか?学校で色々言われたのですが、先生の解説で国が行ったり来たりして結局どこを見れば良いのかわからなかったので教えていただきたいです🙇♀️ どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
高校生
地理
この問題の解説に 「南に行くにつれて降水量が下がっていくのはA地点と判断できる」と書いてありますが、C地点での気候が熱帯雨林なので、そこに近づくのであればA地点から南下すると降水量は増えるのではないんですか? 砂漠気候特有の特徴で南に行けば降水量は増えるみたいなよく分からない性質があると思ってしまいました。 解説お願いします🙏長々とすいません。
高校生
地理
流域面積が広いというのはどの部分から読み取るのでしょうか?白い線の数が多いということですか??
高校生
地理
ハイサーグラフについてです。 授業で先生が言った答えを書いたのですが納得できないためどうしたらそのような回答になるのか教えて欲しいです!!下の写真に書いてあるのが先生が言ってた答えです。 ①AがDfの理由がわかりません。個人的には乾燥している月がありそうなのでDwかなと思いました。 ②B、DがCfbの理由がわかりません。個人的に前ハイサーグラフをまとめたノート(2枚目の写真)がありそれを見たら、まだ、形と場所的にBは西岸海洋性気候かなと思ったのですが、Dの理由がわかりません。それほど年較差も小さいわけでないと考えたのですが、Cfbになるのかの理由が知りたいです。 たくさん言ってしまいすみませんがどなたかよろしくお願いします🙇♀️
高校生
地理
気温の年較差のグラフについての質問です。 学校で高緯度ほど気温の差が激しく上下の↕️が大きくなり、低緯度ほど上下の↕️が小さいと言われました。低緯度と高緯度は下の写真に書いているのであってますか?また、違う問題(2枚目の写真)を解いてて解説でaの地点は赤道に近いから年較差が小さいと言われたのですが、赤道に近いと年較差は小さいと覚えて良いのでしょうか? 個人的に私の1枚目の写真の図が合ってるかわかんないのですが、合ってると仮定したら、赤道下の地域は高緯度なのに年較差が小さくなってしまい矛盾?が生まれてしまうと思ったのですが、どうなのかが教えて欲しいです!! あと、2枚目の問題についてなのですが、aが1番赤道に近くて年較差が小さいのだったらグラフがxになると思いのですが、どうしてz になるのかも教えて欲しいです。 たくさん言ってしまいすみません🙇♀️ どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
高校生
地理
答え③ ①、②の読み取り方が分かりません💦
News
コメント
コメントはまだありません。