地理
高校生
解決済み

この問題の解説に
「南に行くにつれて降水量が下がっていくのはA地点と判断できる」と書いてありますが、C地点での気候が熱帯雨林なので、そこに近づくのであればA地点から南下すると降水量は増えるのではないんですか?

砂漠気候特有の特徴で南に行けば降水量は増えるみたいなよく分からない性質があると思ってしまいました。

解説お願いします🙏長々とすいません。

SUP パワーアップ! 第2問 (2C 右の図は 入試問題の読解テクニック アフリカー 第1問 【2020年度センター試験地理B 追試第4問 問11 次の図2中の①~④は,図1中のA~Dのいずれかの経線に沿った年降水量を示したものである。 Dに 当するものを、図2中の①~④のうちから一つ選べ。 間の人口 図2は よび死亡 北部アフ ずれか? を,右 雨が降らない わけではない」 D 図1 C:熱帯雨林 % 50 0 500 1000 1500 2000 2500mm0 500 1000 1500 2000 2500mm ② ① 40 0 500 1000 1500 2000 2500mm 0 500 1000 1500 2000 2500mm ⑧ データは緯度 0.5度ごと。 NOAA の資料により作成。 図2 4 品 3 30 2

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題の地図に描き込まれている「砂漠気候」の場所がずれています。
先生の描き方が雑だったんでしょうか。
正しくは、下の図のあたりになります。というか、地図帳や教科書で確認しましょう。
アフリカ南部の○で囲んだところも、砂漠気候がこのあたりにあります。

Aの○は地中海に面していますが、●はサハラ砂漠です。
だから、南に行くほど降水量が少なくなる②です。

Bは逆に〇がサハラ砂漠に近く、●が赤道に近いので、北はほとんど降水量がなく、南に行くほど降水量が多くなる④になります。
Cは〇が赤道に近く、●の場所はAwかCwなので①、Dは〇の場所がカラハリ砂漠のあたりで降水量が少なく、●は地中海性気候で、やはりたいした降水量にはならない③になります。

この回答にコメントする

回答

赤道から順にA→B→C→D→E気候です
C地点は赤道が通りA気候なので降水量が多いですがA気候の周りはB気候となるので降水量は少なくなります
赤道付近は低気圧で中緯度高圧帯は高気圧であることが降水量に関係しています

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?