地理
高校生
解決済み

気温の年較差のグラフについての質問です。
学校で高緯度ほど気温の差が激しく上下の↕️が大きくなり、低緯度ほど上下の↕️が小さいと言われました。低緯度と高緯度は下の写真に書いているのであってますか?また、違う問題(2枚目の写真)を解いてて解説でaの地点は赤道に近いから年較差が小さいと言われたのですが、赤道に近いと年較差は小さいと覚えて良いのでしょうか?
個人的に私の1枚目の写真の図が合ってるかわかんないのですが、合ってると仮定したら、赤道下の地域は高緯度なのに年較差が小さくなってしまい矛盾?が生まれてしまうと思ったのですが、どうなのかが教えて欲しいです!!

あと、2枚目の問題についてなのですが、aが1番赤道に近くて年較差が小さいのだったらグラフがxになると思いのですが、どうしてz になるのかも教えて欲しいです。

たくさん言ってしまいすみません🙇‍♀️
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地球 北 高緯度 低緯度 赤道 高緯度 低緯度 南
第5問 コウジさんはアフリカについての授業をきっかけに、取材に出かけ資料を集 めるなどの探究活動を行った。 このことに関する次の問い (A~C)に答えよ。 (配点 17) A アフリカの自然環境に関する次の問い (問12) に答えよ。 問1 広大なアフリカでは地域ごとに多様な景観が広がっていることに関心を持っ たコウジさんは, アフリカ各地で活動した経験を持つ先輩と連絡をとり, 思い 出の景観を語ってもらった。 後の文ア〜ウは,次の図1中の地点a ~c のいず れか付近について述べたものである。 また, 後の図2中のX~Zは, ac いずれかの地点付近の都市の気候を示したグラフである。 a~cと文及びグラ フとの正しい組合せを,後の①~③のうちから一つ選べ。 19 地理 地理保先 ア 私が生活支援に入った農村を視察でまわると水田が広がる懐かしい景観に 出会えました。 ちちゅういいせいかんぞうぶ 夏乾燥イ イ 私が勤務していた都市の職場から少しドライブして郊外に出ると、広大な 499ドウ畑が広がり、ワイナリーではワインの販売も行われていました。 ウ派遣先に向かう都市の途中にあった湖に面する村からフェリーで対岸の島 に渡ると、そこにはコーヒーの木に囲まれた大きなコプト教会が建っていま した。 イ (℃) 30 (℃) 30, 20- 1月 1月 201 1月夏 10- 10- (℃) 30. 201月 10 図 1 アメ 126 ウゾ 選択肢 みて… 01 100 200 300 400 0 100 200 300 400 0 do 100 200 300 400 (mm) (mm) (mm) X 理科年表により作成。 Y 図 2 X TY ⑥ ⑤ 1Z ⑦ ウ X Y ウZ ウX アY アX アY Z ab ① ② アX TY アY イ Z C ウZ 3X ⑨イウア ③アイウ X ウY Z ⑨ウアイ PX ウ アZ イ X

回答

✨ ベストアンサー ✨

低緯度と高緯度は下の写真に書いているのであってますか?
→違います。赤道に近い方が北緯も南緯も数字が小さいので低緯度です。

違う問題(2枚目の写真)を解いてて解説でaの地点は赤道に近いから年較差が小さいと言われたのですが、赤道に近いと年較差は小さいと覚えて良いのでしょうか?
→それで正解です。

aが1番赤道に近くて年較差が小さいのだったらグラフがxになると思いのですが、どうしてz になるのかも教えて欲しいです。
→年較差が一番小さいのはZです。
 Xは一番寒い月が15℃くらいですが、暑い月は20℃を超えています。
 Zも一番寒い月は15℃くらいですが、暑い月は20℃未満です。

ゆる

返信が遅くなってしまいすみません🙇‍♀️
解説ありがとうございました🙇‍♀️
図のやつは南半球の低緯度と高緯度を書き換えしておきます!!また、赤道に近いほど年較差が小さくなることも覚えておきます!!

写真の問題のやつでxとzのところもありがとうございました!納得しました!!学校の先生が黒板に書いてたのが横に一直線のハイサーグラフだったため、一直線にら近いほど年較差が小さいと勘違いしてました…年較差とは最暖月気温と最寒月気温の差のことで、zはxよりもその差が小さいからaになるんですね!!

とても納得できました!!色々質問していたのに全てにお答えしていただき本当にありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?